過去のニュース一覧
- 3月14日
学報(第4号)に当教室が紹介されました
本学の学報(第4号:2023年3月発行)に当教室が紹介されました。
→ 大阪医科薬科大学「学報」のページ
→ 第4号・デジタルブック29・30ページ
- 3月3日
任君 卒業
学生研究員の6年生、任聿輝さんが医学部を卒業しました。在学中はダニ媒介微生物の研究を積極的に行ってくれました。研修医、そして社会人としてますますのご活躍をお祈りしております。
- 3月2日
「NurSHARE」にて当教室 中野隆史教授のコラムが連載スタートしました
看護教育のための情報サイト「NurSHARE」にて、当教室中野隆史教授のコラムが連載スタートしました。
第1回は「ポストコロナはいつ来るの? ~ロシアかぜに学ぶ~」というタイトルで、今から100年以上前にヨーロッパで大流行した「新型コロナウイルス」について話しています。
※「NurSHARE」は看護教員を対象としたサービスのため、サイトへの会員登録はご遠慮ください。本コラムは登録せずに閲覧可能です。
→ 南江堂・看護教育のための情報サイト「NurSHARE」のサイト
→ 同サイト「連載」のページ - 4月1日
教室名を「微生物学・感染制御学」に変更しました
令和4(2022)年4月1日付で,当教室の教室名を「微生物学教室」から「微生物学・感染制御学教室」に変更いたしました (英語名は Department of Microbiology and Infection Control で変更ありません)。
これは当教室の教育研究の範囲が拡大したことや,より多方面において社会に貢献することを目指すことなどが理由です。 これからも何卒よろしくお願い申し上げます。
※なお,当サイトおよび大学公式サイトの更新は順次行っております。一部の表示に旧教室名が残っている場合がございますが,ご容赦いただければ幸いです。 - 3月18日
梅ポリフェノールが新型コロナウイルスに対して阻害効果を持つことを明らかにしました
当教室が紀州田辺うめ振興協議会(田辺市・JA紀南)より委託を受けた受託研究において、梅ポリフェノールが新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対して阻害効果を持つことを明らかにしました。
- 3月3日
中居さん 卒業
学生研究員の6年生,中居薫花さんが医学部を卒業しました。研修医,そして社会人としてますますのご活躍をお祈りしております。
- 1月7日
教室公式サイトのURLを変更しました
大学略称の変更に伴い,教室公式サイトのURL(ドメイン名)を変更いたしました。
ブックマークされている方は変更をお願いいたします。
旧)https://omc-m.org
新)https://ompu-micro.org
尚,当分の間は旧URLを打ち込んでも新URLに転送されます。 - 9月3日
酸化亜鉛が新型コロナウイルスの感染性を低下させることを確認しました
当教室が堺化学工業株式会社(本社:堺市堺区、社長:矢部正昭)より委託を受けた受託研究において、酸化亜鉛が新型コロナウイルスの感染性を低下させる効果を有することを明らかにし、大学と同社のサイトで同時にニュースリリースとして公開いたしました。
本学のニュースリリースはこちら - 5月1日
森慶真君が学生研究員に
本学医学部1年の森慶真君が当教室の学生研究員として入室してくださいました。ウイルスに興味を持ち,鈴木先生の指導を受けてすでに実験を始めています。勉学に励み,研究を進めていただけることを期待しております。
教室の平均年齢がさらに下がりました。 - 4月1日
佐野浩一先生「大阪医科薬科大学」の初代学長に就任
当教室の前教授,名誉教授の佐野浩一先生が大阪医科薬科大学の初代学長に就任されました。同門として喜ばしい限りです。先生のますますのご活躍を祈念するとともに,当教室も大学の発展に寄与することで微力ながら先生をサポートさせていただきます。
- 4月1日
大学名が「大阪医科薬科大学」になりました
本年4月1日付で,大阪医科大学は大阪薬科大学と大学統合し,「大阪医科薬科大学」になりました。 現在,教室サイトも更新中です。旧大学名が表示されることがありますが,読み替えをお願いいたします。
- 3月11日
鈴木先生の新型コロナウイルス感染症研究がAMED事業に採択
日本医療研究開発機構(AMED)の令和2年度 「新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業(新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する研究)」に当教室の鈴木陽一講師の研究が採択されました。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)創薬シーズ及び創薬加速化革新技術開発
研究開発課題:新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)エンベロープの膜アセンブリを標的とした薬剤の開発
研究者代表:微生物学教室 鈴木陽一
関連リンク - 1月20日
伊藤直司君が学生研究員に
本学医学部3年の伊藤直司さんは3年授業科目「学生研究2」で当教室に配属され研究を進めていましたが,研究に興味をもってくれ,当教室の学生研究員として入室してくださいました。勉学に励み,さらに研究を進めていただけることを期待しております。
- 11月30日
看護学向け教科書を出版
当教室の関係者が編集・執筆に関わった看護学向け教科書「看護学テキストNiCE 微生物学・感染症学」が南江堂から出版されました。
本書の特徴については こちら をご覧下さい。とくに,類書にはない本書の特長については「序文」をご覧下さい。
われわれの思いが詰まった一冊です。是非本書をご覧になって,ご購入,教科書採用をご検討くださいませ。 - 11月2日
新型コロナウイルスに対する強酸性電解水の不活化効果についてニュースリリースを発表
当教室とカイゲンファーマ(株)が実施した共同研究で,医療用内視鏡の消毒に用いる有効塩素濃度10 ppmの強酸性電解水が新型コロナウイルスを不活性化できることを明らかにし,本学公式サイトのニュースリリースに発表いたしました。